お久しぶりです、
たかしゃんです。
今回は「転職活動での悩み・失敗例3選」ということで、若年層の求職者が陥りやすい失敗例をいくつか紹介します。
中々転職に踏み切れない人も、踏み切ったものの、成果に結びついていない人も、少しでもヒントを得ていただければ幸いです。
そもそも活動を始められない・・・
転職活動を使用ツールとしている方の中で、




「仕事が忙しくて転職活動を始める時間が確保できない」




「WEBサイトで紹介されているような超念入りな対策を練る余裕がない」
という声をよく聞きます。
でも、社会人なら仕事が忙しいのは当然ですよね。ましてや有能な社員であればあるほど任せられる仕事が多いかと思います。
そういった、能力のある方ほど、責任感も強く今の職場を中々離れられないですよね。
でもそれは単なる「罪悪感」かもしれません。
一生懸命仕事に取り組んでいるからこそ「辛い」「辞めたい」という感情が生まれる一方で、
辞められない理由として思い浮かぶのは「同僚や上司・部下からどう思われるのか」ということなのではないでしょうか。
大切なのは「社内の人間にどう思われるのか」といった感情を抱いてしまうことに対する”罪悪感”を捨てることです。
この罪悪感を少しでも捨て去るためには、冷静になって自分自身を見つめ直すことが必要です。
もし今の会社を辞めたとして、
「自分は次に何をしたいのか」
「自分ができる仕事は何なのか」
「自分に適している仕事は何か」
といった点を考えてみない限り、
「仕事を辞めたい」→「社内の声が気になる」→「もう少し居続けよう」→「仕事を辞めたい」という負のループが繰り返されることになります。
「辞めたい」という感情から後ろめたさを感じる前に、「次の職場で何をするか」というイメージを先に膨らませることが大事です。
理由も分からないまま選考で落ち続ける・・・
やっと転職活動を始められた。これは大きな一歩です。
転職サイトに登録するだけでなく、実際に企業にエントリーし、
履歴書・職務経歴書を企業に送る、面接会場に足を運ぶ、、、
それだけでも次のステージでの活躍が想像されて胸が弾むのではないでしょうか。
しかし、活動をすることが転職活動のゴールではありませんよね。
転職活動の中で、多くの人が壁にぶち当たるのが「面接」です。
「新卒の就活以来、面接は受けたことがないです・・・」
そんな転職初心者の方々の相談を毎日受けているので、
この「転職における面接」のハードルが非常に高いこともよくわかります。
ズバリ言ってしまうと、新卒の面接と転職の面接は全然違います!!
新卒の面接の場合は?
面接の入室時に挨拶ができるか、
話しているときに目が合うか、
ちゃんとホームページを見て調べてきたか、
学生時代に頑張ったこと、などなど
一日あればすべて準備できるものばかりです。
学生が必死に業界研究をしたり志望動機を練っても、それが大体皆同じレベルであることは面接官も分かっています。
でも何も分析していない、受ける企業のことを何も知らないというのは面接でも即NGですよね。
新卒の面接では、例え本質を突いていなくても、「努力している姿勢」が重要だということです。
転職の面接の場合
転職の面接では何を重視して見られているのでしょうか?
転職は多くの場合、即戦力候補を求められています。
これは求職者が20代であろうと40代であろうと考え方はほとんど同じで、
企業には自分を採用することで、企業にとって費用対効果が高いことをしっかり伝えなくてはなりません。
新卒の面接では「真面目さ」「努力している姿勢」が大事でしたが、
転職の場合は努力している姿勢だけでは弱いです。
「いい子だなあ、真面目だなあ、」だけでは、
「でもこれなら4月に入る新卒で十分だな・・・」となるので
面接の中では
「すぐに成長できそうだな」
「この人を取ればうちは売上げを伸ばせるのではないか」
ということを感じさせる必要があります。
ここまでの内容をまとめると、以下のような感じです。
【新卒面接】:真面目であること、努力したことを伝えればOK
【転職面接】:上記に加えて、「相手にとって利益」になることをしっかり伝える
そういった「相手にとっての利益」を感じさせられるにはどうしたら良いかは、
また別の記事で・・・
「面接で好印象を与えるための3つのポイント」
転職エージェントに振り回されてしまう
転職活動を始めようとする人の多くは、転職エージェントを利用するのではないでしょうか。
自分の希望の条件に合った求人を紹介してくれたり、転職の悩みを相談できるため多くの求職者が利用しますが、
実際、この転職エージェントを使ってしまったが故に活動がうまくいかないケースもあります。
ケースその1:希望条件が曖昧なために、転職エージェントの言いなりに・・・
「正直、休みが確保できて、給料も少し上がればどこでもいいんですよね・・・。」
そんな漠然としたことを仰る求職者が後を絶ちません。
でも、ここまで話してきた中で分かるように、転職活動初心者の多くは、自分のこだわりややりたいことが明確になっていない方ばかりなんですね。
ですので、彼らがエージェントを使う際にはきっと、
「とりあえず相談してみよう」
「エージェントがきっと私を最高の転職に導いてくれるはず」
とエージェントを頼って相談に行っている方々なのではないでしょうか。
しかし、これではエージェントのいい「カモ」になってしまいます。
覚えておいてほしいのは、転職エージェントは求職者を求人企業へ入社させて初めて求人企業から成功報酬をもらえます。
つまり、求職者を企業へ入社させなければ1円たりとも売上は立たないんですね。
では、もしあなたが月々の売上ノルマが課せられている転職エージェントで、
目の前に、休日が欲しいだけでそれ以外は何の希望条件も明確でない求職者が現れたらだどうするでしょうか。
ほとんどの人が、求職者の希望ではなくとにかく内定が出やすい企業を紹介するのではないでしょうか。
(こう思ってしまうのが私だけならすみません・・・。笑)
でも実際にこのようなことはあって、
酷いエージェントになると、「この3社に応募して、とりあえず書類選考が通ったら面接してきて。」と言って、求人票だけを渡してきます。
もっと酷い場合だと、
「希望に沿う求人があったので応募しておきましたよ!」とか
「こちらで応募しておいた書類が通過して、面接の日程も決まりましたよ、おめでとうございます!」など
こんな事態になるとさすがに、「え?なんで?」となりますよね。
紹介される求人の内容説明が異様に薄かったり、応募を過度に促されている場合は、無理矢理押し込まれそうになっているサインかもしれません。
ケース2:将来のキャリアを滾々と語るエージェント
「〇〇さん!この求人は将来の幹部候補を募集しているんですよ!」と言って意気揚々と求人紹介をしてくるエージェントがいます。
「わお!幹部候補か!」と思って、興奮する心中はきっと、入社してからだんだんと出世してゆく自分の姿を想像されているんでしょうね。
しかし、こういった「幹部候補」や「リーダー候補」などの求人には一つ注意すべきことがあるんです。
それは、あくまで候補であり、幹部やリーダーになる保証はどこにもないということことです。
冷静に考えてみると幹部候補はすでに社内にいますし、これから転職してくる別の社員もみーんな幹部候補です。
おそらく、実際に幹部やリーダークラスになるには、入社してから熾烈な競争が待ち受けていますが、求人内容自体には嘘はありません。
転職エージェントの中には、ここをごまかして、
「これは滅多にないチャンスです!」とあたかも激レア求人のように紹介するエージェントがいますが、
実をいうと、こういった「幹部候補・リーダー候補」の求人はかなり多いんです。
特に多いのが「リーダー=店長・施設長」と解釈した飲食・介護系の求人や募集があまり来ないベンチャー企業や零細企業の求人です。
まとめ
転職を始めるにあたり、
利用ツールの検討
希望条件の精査
面接対策
などなど、準備することは多くあります。
その準備を少しずつでも始め、常に進めていくことが一番大事なことです。
「今の自分を変えたい」という思いが強ければ強いほど、明確な転職のイメージができ、
周りにも振り回されることなく、活動に没頭できると思います。
コメント