▼動画を聞きながら進めたい方はこちら
OpenESは今や企業の選考においてリクナビユーザーであれば必ず使用する就活ツールとなりました。
企業側も今までは紙のエントリーシートや履歴書の提出を促していましたが、フォーマットの統一や選考の円滑化のために非常に多くの企業でOpenESが利用されています。
そしてOpenESの便利なところが、複数の企業に同じ内容で使いまわせることです。
つまりこのOpenESの攻略なくしては内定までの道のりは果てしなく長いものになります。
逆に言うとOpenESの完成度を高めさえすれば、複数の企業から高評価を得られるので、書類選考の通過率が段違いにグーンと上がるわけです。
この1枚のシートのみで就職活動のスタートダッシュの良し悪しが決まります。
というわけで、今回はあなたが最高のOpenESを作って就職活動のスタートダッシュを切れるようにお手伝いさせていただきます!

エントリーシートほど面倒くさいものはないよね・・・。

そのとおりだね・・・。僕が就活生の頃は一枚一枚企業ごとに書いていたよ。その時は恐ろしく時間がかかったよね。
そもそもOpenESって何だ?
OpenESはリクナビの提供するサービスのひとつで、リクナビに掲載している企業の中でエントリーシートを統一したい企業とエントリーシートの工数を減らしたい学生のニーズに応えて作られたサービスです。
とは言っても初めて就職活動をする方にとっては「OpenES」と聞いても中々イメージできませんよね。
分かりやすいように簡単に図にしてみました!
▼OpenESのイメージ

便利すぎる・・・。今すぐ使いたいわ。
✅一度実物のOpenESをご覧ください!
私も就活時代を思い出して作ってみました。内容はともかく全体の雰囲気を掴んでくださいね!
写真を用いた作成方法なので、印象的な一枚を選ぶのも楽しかったです!
(作成データ元:https://open-es.com/)

写真の入れられるエントリーシートって珍しいし、採用担当者の印象に残りやすい気がするよね!
OpenESを作成する上での注意点
ここまでで、OpenESがいかに便利で効率的なものかはお分かりだと思います。
ただ一方で、その1枚の作成を丁寧にするかいい加減にするかで通過率が180°変わります。
どの企業にも使いまわせることは確かに便利ですが、それだけ1枚に対して真剣に向き合う必要があります。
実際、OpenESはどの学生でも記入項目が同じなため、学歴や性別ではなくハッキリ言って「自己PR」と「ガクチカ」しか見ていません。
✅結論、いい加減にするとどこも書類が通らない・・・。
評価されるOpenESを書くために必要なこと
ここからは、OpenESを徹底的に作り込むために必要なことを述べていきます。
OpenESはあくまでリクナビに掲載されている企業の中でOpenES受け入れ企業にのみ提出可能ですが、このOpenESに限らず、これからの面接や他の企業に出すエントリーシートなどの就職活動にも生きてくるものです。
✅OpenESの中でも「自己PR」「ガクチカ」を徹底的に作り込む!
このようにOpenESは「自己PR」→「ガクチカ」の順番で構成されている以上、採用担当者はまず自己PRでほぼほぼ書類の合否を決めています。
なので、OpenESを作成する上で最も注力すべきは間違いなく自己PRと言えます!
ここからは採用担当者の眼に止まる自己PRを書くための手順について解説していきます。
「会ってみたい‼」と思わせる自己PRを書くために必要なこと
詳しくは別の記事でも自己PRについては解説しておりますので、以下のリンクからどうぞ!

ここではざっくりと説明させていただきますね!
自己PRの作成手順としては以下の4点です。
ⅰ)自分のこれまでの経験を棚卸しする
ⅱ)自分の強みを洗い出す
ⅲ)面接官に伝える際の文章の整理
₊αで失敗談を織り交ぜる
しかし、OpenESの自己PRは入力文字数に制限があり400文字しか入力できません。
かなり内容を精査してからの入力を求められるため、最短距離で結論まで辿り着く必要があります。
そうなると自分の書いている文章構成が正しいものか、本当に相手に伝わりやすいか、不安も出てきます。
そこであなたにしてほしいことが、
✅周りの就活生のESと自分のESを見比べる
ということです。
就職活動に答えはありません。ただ、周りの就活生の動きが自分のお手本になることは多々あります。
私もブログを書いている際、他の方の就活ブログを見ることもありますし全くジャンルも別のブログを見ることもあります。
このとき、「うわ~!この記事めちゃめちゃ分かりやすい!」っていう記事に出会うことで自分のブログの構成にも反映させることでクオリティが上がるんですよね。
そんな客観的な視野を取り入れるために、無料でみんなのESを見られるサイトがあります!
私が就職活動時代に使っていたものは「Unistyle」というものです。

登録するのに少し時間がかかるのですが、3万枚以上のESが無料で見られるため、非常に使えるサイトだと思います。
他にもいくつかESの無料閲覧サービスがありますので、そちらは別の記事で紹介します!
この記事のまとめ
ここまででOpenESについて基本的な理解と書き方について解説をしてきました!
OpenESを丁寧に作り込むことは、OpenESの通過率を上げるだけではなく、
通常のエントリーシートへの応用ができたり、面接でのパフォーマンス向上にも繋がります。
OpenES・エントリーシートを書くことは確かに手間のかかることですが、手を付けるのが早ければ早いほど周りを一歩リードできます。
あなたのOpenESがたくさんの企業から評価されることを願っています。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう~!